Monthly Archives : 2008/03
- ローカルアドレスにProxyを使わない方法 - 2008/03/20(Thu)
- 企業内イントラネットでは、直接外部(インターネット)にアクセスをするのではなく、DMZセグメントにProxyサーバを配置、外部はそのProxyを介して接続し、一方社内サーバにはProxyを介さず接続する、というパターンが多くあるかと思います。このとき、InternetExplorer(IE)のProxy設定([ツール]メニューから[インターネット オプション]を選び、[接続]タブにある[LANの設定]ボタンを押下したときに開く画面)で、「ロ...
- 春っぽいテンプレート spring_again_3col - 2008/03/16(Sun)
- 春。
ということで、春っぽいテンプレート「spring_again_3col」を作成いたしました。
この記事の投稿現在で、このブログも「spring_again_3col」を使用しています。...
- DOCTYPEとCSSの大文字・小文字 - 2008/03/12(Wed)
- HTMLを書くときに、まずその先頭でDocument Typeを宣言します。
たとえば、
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/REC-html40/loose.dtd">
などです。
ある程度違いは理解していたつもりでしたが、今回、ここではまりました。
DOCTYPE と CSSの関係です。...
- IE6でhoverとmax-width - 2008/03/07(Fri)
- ホームページ(ウェブサイト)を作成するとき、デザインの面でInternetExplorer6(IE6)がa要素以外でhoverに対応していないこと、max-width、min-widthに対応していないことに不便を感じることが多々あるかと思います。
hoverについては、a要素を使うべきではないところにでもa要素を使うことで何とかしのげますが、あまり良いことではありません。
max-width、min-widthについては、JavaScriptを使えば対応可能ですが、多少の...
- ハイパーリンクとシャープ文字 - 2008/03/03(Mon)
- MS Office プログラムでハイパーリンクを使用する際、そのリンク先のファイル名にシャープ文字は使用できません。
知っているようで、知らない知識です。
エクセルでドキュメント管理をする際、ファイルに対しハイパーリンクを張ることがありますが、その際そのリンク先のファイル名に#(シャープ文字、ナンバー)が使われていると、無効なリンクになります。
(#自体はファイル名として使用しても問題ありません)
具体...