Monthly Archives : 2006/11

擬似フレーム2(印刷・メニュー切り替え対応) - 2006/11/26(Sun)
XFramesの実装が待ちきれなかったため、擬似フレームとか疑似フレームとか言われているものを完成させました。(注:現在はjQueryを使用したものに変更しました)以下の特徴があります。フレーム弱点を克服し、特徴はそのまま活かしているかたちです。・フレーム内の個別のページの URL もブラウザに表示される。というよりも、「フレーム内の個別ページ」という概念がない。・印刷が可能。・他のフレームに無関係にスクロール使用...
URLの?以降を取得するJavaScript - 2006/11/25(Sat)
HTMLのform要素などを使い、フォームの送信時に GET メソッドで要求を出した場合、URLの末尾に "?nantoka_form=cream" のような値が追加されます。(例えば、http://www.example.com/index.html?nantoka_form=cream)この ? 以降をJavaScriptで取得したい場合はwindow.location.searchで取得できます。上記URLで取得した場合は「?nantoka_form=cream」となります。このような取得方法ではなく、nantoka_formの値「cream」を取得す...
擬似フレーム - 2006/11/19(Sun)
前回の「フレーム(frame)の使用について」で述べたように、今回は擬似フレームについて。擬似フレームとは、フレームの最もよい点である「その他のフレームに無関係にスクロール」をさせつつ、「フレーム内の個別のページの URL はブラウザに表示されない」という問題を解決するものです。使用するものは、CSSとJavascriptです。...
フレーム(frame)の使用について - 2006/11/19(Sun)
ウェブサイトを構築する技術のひとつにフレーム(frame)と呼ばれるものがあります。ナビゲーションを行うメニューと本文を切り離すことのできる、非常に考えられた表現方法です。HTML frames allow authors to present documents in multiple views, which may be independent windows or subwindows. Multiple views offer designers a way to keep certain information visible, while other views are scrolled or replaced. For...
「パソコン用と携帯用ウェブサイト」のメモ2 - 2006/11/12(Sun)
前回の『「パソコン用と携帯用ウェブサイト」のメモ1』に書いた通り、1つのHTMLファイル(1つのページ)の中で、パソコンからは「ABCLEFG」、携帯からは「いろはにほへと」と表示させる方法を解説します。利用するものはSSIとPHPです。自分のホームページをアップロードしているサーバが上記2つに対応していなければ使用することができません。...
「パソコン用と携帯用ウェブサイト」のメモ1 - 2006/11/12(Sun)
パソコンで見たときと携帯から見たときでホームページを分けず、どちらからでも見られるようにしている方がいるかと思います。例えば、別サイト「空見れどれどれ」も携帯からがメインですが、パソコンからでも問題なく観覧できるようにしています。...
pukiwikiのアップデート方法 - 2006/11/04(Sat)
テンプレートとかには全く関係ない話題で恐縮ですが、サイトの1つで「Pukiwiki Plus!」を使用しており、そのバージョンアップを試みました。その手順についての備忘録です。...