Category Archives : 擬似フレーム

jQueryで擬似フレーム - 2011/02/25(Fri)
かなり前に作成していた擬似フレームですが、この度、大いにやる気が出たので作成しなおしてみることにします。前回は特にJavaScriptのライブラリを使わず実装しましたが、今回はjQueryを使用してみたいと思います。以下の3点を実現することを目標とした擬似フレームを作成しますjQueryを使うことでコードを簡単にする。ヘッダー、フッター、メニューが指定可能。JavaScriptのみで制御しているため、実装が簡単(別途のCSSファイ...
擬似フレームとFSwiki - 2007/04/12(Thu)
擬似フレーム(CSSフレーム)を用い、FreeStyleWiki(FSwiki)をカスタマイズしてドラクエFAQなるページを作成してみました。擬似フレームとしては、かなり完成した感があります。...
擬似フレーム処理の順番(設計書) - 2007/02/05(Mon)
擬似フレーム(CSSフレーム)の処理の順番をpdf化してみました。一応、PAD(Problem Analysis Diagram)のような形式になってますが、PADというにはちょっとお粗末…。とりあえず、処理の流れ(分岐)を簡単に追えるもの、ということで。擬似フレーム処理のpad.pdf...
擬似フレーム2(印刷・メニュー切り替え対応) - 2006/11/26(Sun)
XFramesの実装が待ちきれなかったため、擬似フレームとか疑似フレームとか言われているものを完成させました。(注:現在はjQueryを使用したものに変更しました)以下の特徴があります。フレーム弱点を克服し、特徴はそのまま活かしているかたちです。・フレーム内の個別のページの URL もブラウザに表示される。というよりも、「フレーム内の個別ページ」という概念がない。・印刷が可能。・他のフレームに無関係にスクロール使用...
擬似フレーム - 2006/11/19(Sun)
前回の「フレーム(frame)の使用について」で述べたように、今回は擬似フレームについて。擬似フレームとは、フレームの最もよい点である「その他のフレームに無関係にスクロール」をさせつつ、「フレーム内の個別のページの URL はブラウザに表示されない」という問題を解決するものです。使用するものは、CSSとJavascriptです。...
フレーム(frame)の使用について - 2006/11/19(Sun)
ウェブサイトを構築する技術のひとつにフレーム(frame)と呼ばれるものがあります。ナビゲーションを行うメニューと本文を切り離すことのできる、非常に考えられた表現方法です。HTML frames allow authors to present documents in multiple views, which may be independent windows or subwindows. Multiple views offer designers a way to keep certain information visible, while other views are scrolled or replaced. For...