Category Archives : ブログ
- お知らせ - 2021/06/27(Sun)
- 過去記事の見直しに伴い、投稿日付がぶれています。適宜修正しますので、日付はとりあえず無視でお願いします。ピリオドの彼方に(http://period.ek-pro.com/):雑文中心のブログ。イイラボ(http://labo.ek-pro.com/):ウェブサイトを構築するにあたっての知識を集めたウェブサイト。ピカリンク(http://pikalink.net/)リンク用HTMLを自動的に生成するWEBサービス。...
- 作成済みのEKSクラスターにFargateプロファイルを追加する方法 - 2020/08/23(Sun)
- EKSクラスターを作成するのと、Fargateプロファイルを作成するyamlは分離したかったが、情報が全然なくて辛かった。サンプル載せておきます。yamlファイルのサンプル。fargateProfile.yamlapiVersion: eksctl.io/v1alpha5kind: ClusterConfigmetadata: name: eks-cluster-test-01 region: us-east-1fargateProfiles: - name: default selectors: - namespace: default - namespace: kube-system subnets: ...
- AWSでEKSをつかってみる 一応その1 - 2020/08/12(Wed)
- つぶやいたものをまとめ。EKSのクラスターを作るとき、マネージメントコンソールからポチポチやるのと、eksctl create 使う(実際は後ろでCloud Formationが動いている(のではどちらがいいんだろ。テキストでマニフェストを管理するのだから、コマンドの方が良いかな。Kubernetes というかEKSクラスターを作るときのコマンド👉eksctl create cluster -f cluster.yaml消すときのコマンド👉 eksctl delete cluster -f cluster.yamlイ...
- 軽量、インストール不要のランチャーツール - 2016/12/29(Thu)
- English translation version is next to Japanese version[App file]HtaLauncher_v201612291636.zip軽量でインストール不要のランチャーツールを作ってみました(Windows専用)。多少HTMLの知識は必要だと思いますが、シンプルに使うだけであれば問題無い……はずです。逆に知識があれば見た目などをがっつりカスタマイズできます。jQueryも内部に取り込んでいるので、リッチなことをやろうと思えばできるはずです。標準ではメニュ...
- Windows10 で(日本の)Yahoo メール設定をする方法 - 2016/09/25(Sun)
- 新しく買ったWindows10のパソコンで、標準のメーラーでメールの設定をしたところ、Hotmailとgmailはすんなり設定が終わりメールの送受信も問題なかったのですが、Yahooメールだけずっとエラーが出てその解決に大変苦労をしたので、解決方法をメモしておきます。Windowsの詳細バージョン → Windows 10 バージョン1511(ビルド 10586.589)方法は以下の通り。なお、手順は、アカウントの追加ウィザードで「その他のアカウント」でYah...
- 起動しなくなったWindowsXPを起動させる方法 - 2015/03/10(Tue)
- 「起動しなくなったWindowsXPを起動させる方法」と書きましたが、起動させられるかも?という方法です。検証用にWindows XPの仮想環境をVirtual Box上に作っていたのですが、何かのタイミング、おそらくシャットダウン中などに強制的に落とした、等で起動しなくなりました。Virtual Boxで動かしているので、Virtual Boxのロゴが出た後ブラックアウトしてうんともすんとも、という状態。XPのCDはあるのでリカバリできないこともない...
- iPhoneで全角カタカナとかを半角にする方法 - 2015/01/28(Wed)
- iPhoneを使ってどうしても半角カタカナを入力したかったが、どうにもこうにもできず、見つけたツールも個人的には使い勝手悪かったので、作ってみました。→全角から半角への変換ツール...
- さくらのブログでスマートフォン表示をさせない方法(未完成) - 2014/11/18(Tue)
- とりあえずのメモ。管理画面から、「デザイン> スマートフォン> コンテンツ」に移動し、「ブログタイトル」の「上部テキスト」に以下を追加。<script>window.onload=function test(){document.cookie='force_pc=1; max-age=15768000; path=/';document.cookie='force_sp=0; max-age=15768000; path=/';location.href = location.href;}</script><style>body{display:none}</style>P...
- FC2ブログの記事がGoogleにインデックスに登録されない - 2013/07/18(Thu)
- 圧倒的な勢いでFC2ブログ、というかこの高密度商業地域がGoogleにインデックスされていません。ウェブマスターツールを見ると、2013年6月15日くらいからのようです。その日以降、右肩下がりでクロールされたページ数が減少しています。現在(2013年7月18日)で、だいたい10件を切るくらいです。結果、新しい記事をポストしても、なかなかインデックスされません。インデックスされない、ということは、検索されてもその結果に出て...
- robocopyを使って差分コピーをする方法 - 2013/07/15(Mon)
- 「Windows robocopyでお手軽バックアップ」という記事でフォルダをまるごとコピーする方法を書いたので、今度は差分のみコピーする方法です。「差分のみコピー」ということは、「更新されていないファイルはコピーしない」ということです。つまり、「コピー元とコピー先を比較して、コピー元の方が古いファイルはコピーしない(何もしない)」です。※ちなみに、「バックアップ」という観点で書いているので、コピー先にのみ新しい...
- パワーポイントのカラーパレットを元に戻す方法 - 2013/07/13(Sat)
- 会社から指定されているプレゼン用のパワーポイントや、学校指定のパワーポイント(テンプレート)を使うと、何故か矢印などのオブジェクトを作成した際の色がデフォルトと異なっていることがあります。というか、うちの会社では異なっています。書式タブにある規定のパターンから変更しようとするも、それもデフォルトのものとは異なる微妙な配色になっています。ということで、そういうときに元に戻す方法です。...
- FC2ブログでテンプレートを直接ダウンロード - 2013/06/16(Sun)
- FC2ブログのテンプレートを幾つか作成(カテゴリ:FC2ブログテンプレート)しているのですが、過去に作ったものがなかなか日の目をみません。そこで、ブログでのテンプレート紹介記事にテンプレートのダウンロードリンクをつけてあげることで、ダウンロードへの導線になれば…と思ったのですが、残念ながら、FC2ブログではテンプレートを直接ダウンロードする機能は無いようです。...
- さくらのブログ(Seesaaブログ)のカスタマイズメモ - 2011/04/15(Fri)
- さくらのブログ(Seesaaブログ)のカスタマイズの個人用メモ(備忘録)です。長くなる(かもしれない)ので、追記部分にまとめ書きしています。しかし、公式のマニュアルが無いとは、なんと不便な……。ピーキーな仕様ですな。...
- Windows7で休止状態から勝手に起動しないようにする方法 - 2011/03/21(Mon)
- 新しく購入したWindows7(Home Premium)のパソコンで、休止状態(またはスタンバイ状態)にしているにも関わらず、勝手に起動してしまうことが度々発生していました。(なお、Windows7で休止状態にする方法は「[情報] Windows 7 で休止状態を使用する(the Fang of Sky)」さんが図解入りで詳しく解説されています。休止状態のメリットについては、当ブログの「やりかけの仕事をそのままで」をご覧ください。)もう一台のLenovoの...
- Windows robocopyでお手軽バックアップ - 2011/03/01(Tue)
- ハードディスクなどデータの保存領域が壊れたときのための回避方法の1つとしてバックアップがありますが、いざバックアップを取るとなるとなかなか面倒くさいものです。何が面倒くさいのかというと、大量のファイルをコピーする必要があるためです。そういうときはコマンドプロンプト(バッチ)でxcopyを利用することが多いと思いますが、それよりも多機能なrobocopyをおすすめします。以下の例では、FドライブをD:\item\usb_bkフ...
- Mac+Safariのスクリーンショットを撮ってくれるサイト - 2011/02/14(Mon)
- url2png.comで取得できます。日本語は文字化けしますが、そこはご愛嬌。...
- HTML的にValidであることの価値 - 2010/12/27(Mon)
- つい最近まで、HTML的にValidなことが重要だと考え、できるだけValidなHTMLになるよう心がけてきたが、そんなことは何の意味もないと思い直し、どのブラウザでも大きな問題なく表示ができるHTMLを書くようにした。HTML的にValidであることで得られるメリットはなんだろう?...
- Yahoo!JAPAN、Googleの検索エンジンと広告配信システムを採用 - 2010/07/27(Tue)
- ヤフーが「Yahoo!JAPAN」に、米Googleの検索エンジンと検索連動広告配信システムを採用すると発表しました(開始時期は「未定」)。今年4月時点国内の検索シェア(ネットレイティングス調べ、検索クエリーベース)は、Yahoo!JAPANがトップで53%、次いでGoogleが37%。導入が始まれば、国内検索エンジンシェアの9割をGoogleが握ることになります。...
- イベントハンドラからイベントリスナへ - 2010/04/24(Sat)
- JavaScript において、イベントハンドラを使ったイベント処理から、イベントリスナを使ったイベント処理にコードを変えたので、その手順などを備忘録がわりメモです。その前段として、簡単なまとめ。■「イベントハンドラ」とは…JavaScriptで記述された、マウスの動きといった動作・操作に対して特定の処理を与えるための命令のこと。onClick、onMouseOverなど。(イベントハンドラとは (event handler): - IT用語辞典バイナリ)■...
- Google IMEの辞書を一発で開くショートカット - 2010/03/28(Sun)
- 以下のパスをショートカットを作成のところで貼りつければ、Google IMEの辞書を一発で開くショートカットが作れます。"%ProgramFiles%\Google\Google Japanese Input\GoogleIMEJaTool.exe" --mode=dictionary_tool...