Tag Archives : HTML
- 日本語ファイル名のHTMLファイルを使う。注意点など - 2015/01/15(Thu)
- 今更ながら、ではありますが、ファイル名が日本語のHTMLファイルを使ったときの注意点などをメモしておきます。自分用。「日本語のHTMLファイル」というのは、「http://ek-pro.com/テスト.html」みたいな話のことです。Wikipediaのように、URL欄に「http://ja.wikipedia.org/wiki/ウィキペディア」と表示させたい、と思ったのがきっかけです。挙動を理解するまで手間取ったので、備忘録代わりに残しておきます。...
- 検索ボックス(input)の全角スペースを半角スペースに置換する - 2014/12/16(Tue)
- Wordpressなどの検索ボックス(検索フォーム)において、半角スペースは"AND"検索ですが、全角スペースを入れるとひとつの単語とみなされて検索されることが有ります。例えば、「javascript input 空白」なら「javascript」「input」「空白」のAND検索ですが、「javascript input 空白」だと「javascript input 空白」という文字列の検索になってしまい、入力者が意図とはことなる結果が返ってきます。これはあまりよろしくな...
- メニューの位置は、右か左か - 2013/06/26(Wed)
- ブログに限らず、ウェブサイトにおいてメニューはどの位置に付けるのが最適なのでしょうか。...
- IEでネガティブマージンをした際にボーダー等が消えてしまうときの対処方法 - 2012/07/26(Thu)
- Internet Explorerでネガティブマージン(maring-top: -10px等)を指定した際に、その部分が消えてしまう場合の対象方法の備忘録です。例えば、「bordre: 1px solid #000; margin-top:-5px」の場合は、上側のボーダーが消えてしまう場合、などです。(1)単に重なりあいの問題なら、z-indexを追加する。(2)その要素に「position:relative;」を追加する。(3)それでもダメなら、「zoom: 1」を追加してhasLayoutをtrueにする。...
- iモードブラウザがJavaScript、Cookie、リファラに対応+α - 2009/05/20(Wed)
- NTTドコモが2009年夏モデルに18機種を発表しました。例によって、ソニーエリクソン携帯(SOシリーズ)は発表されなかったので、SO902から買い換えることはなさそうですが、ホームページを作る側からすると重大な変更が発表されました。iモードブラウザがJavaScript、Cookie、リファラに対応するということです(iモードブラウザの機能拡充について)。また、ページ内のテキストがコピーできるようにもなるとのこと。...
- DOCTYPEとCSSの大文字・小文字 - 2008/03/12(Wed)
- HTMLを書くときに、まずその先頭でDocument Typeを宣言します。 たとえば、 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/REC-html40/loose.dtd"> などです。 ある程度違いは理解していたつもりでしたが、今回、ここではまりました。 DOCTYPE と CSSの関係です。...
- IE6でhoverとmax-width - 2008/03/07(Fri)
- ホームページ(ウェブサイト)を作成するとき、デザインの面でInternetExplorer6(IE6)がa要素以外でhoverに対応していないこと、max-width、min-widthに対応していないことに不便を感じることが多々あるかと思います。 hoverについては、a要素を使うべきではないところにでもa要素を使うことで何とかしのげますが、あまり良いことではありません。 max-width、min-widthについては、JavaScriptを使えば対応可能ですが、多少の...
- 静的URLに偽装したwiki - 2007/09/05(Wed)
- wikiは便利なツールですが、その多くはURLが「http://www.example.com/wiki.cgi?nantoka」などと、動的なページ・URLとなります。一般に、動的なURLはSEOに不利で、また、サーチエンジンにもインデックスされにくいという弱点があります。そのため、wikiの使用に踏み切れない方もいるのではないでしょうか。...
- XAMPP の Apache と VirtualHost - 2007/09/02(Sun)
- ウェブサイトのテスト用にローカル環境へXAMPP(読み方は、「ザンプ」らしいです)を入れてます。テスト環境というだけでなく、ローカルな個人用のwikiなどを導入する際も、XAMPPをインストールすれば一発なので使っている方が多いかと思います。しかし、テスト環境と個人用のwikiを http://localhost/~ でやってると、見た目もややこしいですし、保存しておくフォルダの階層も同じになります。そこで、ApacheのVirtualHost機能を...
- IE7 ツールバーをJavaScriptで消せるか - 2007/02/06(Tue)
- JavaScriptを使いツールーバー(戻るボタンや、URLが表示されている部分)を非表示にすることが可能です。<a href="#" onClick="Javascript:window.open('index.html','title','toolbar=0,location=0,menubar=0,directories=0');return false;">ここをクリック</a>ここをクリックのようにアンカーに設定すると、このアンカーをクリックしたリンク先ウインドウのツールバーや、アドレスバー、メニューバーが表示されな...
- 800px×600pxを測れる画像 - 2007/01/02(Tue)
- ホームページ、ウェブサイト、ブログテンプレートなどを作るときに一つの基準となる画面サイズ(解像度)、800px×600pxを測れる画像です。サイズを確認するためにいちいち画面解像度を変えるのが面倒なので、自分用につくったものを公開…というほど大げさなものではないですけど。...
- テンプレート 『spring_2col_cssframe』 - 2006/12/06(Wed)
- 擬似フレーム、CSSフレームと言われるものをテンプレート化…できるかどうかわかりませんが、テンプレート化してみます。現状はここをクリック。追記:実際に反映させて、テストしています。読みづらい部分があるかと思いますが、ご勘弁を。(12/17追記)JavaScript オフでもそれなりに見栄えのする形になりました。ほぼ完成。そこそこクライアント側で処理しているので、動きがちょっと重いかも。...
- 擬似フレーム2(印刷・メニュー切り替え対応) - 2006/11/26(Sun)
- XFramesの実装が待ちきれなかったため、擬似フレームとか疑似フレームとか言われているものを完成させました。(注:現在はjQueryを使用したものに変更しました)以下の特徴があります。フレーム弱点を克服し、特徴はそのまま活かしているかたちです。・フレーム内の個別のページの URL もブラウザに表示される。というよりも、「フレーム内の個別ページ」という概念がない。・印刷が可能。・他のフレームに無関係にスクロール使用...
- URLの?以降を取得するJavaScript - 2006/11/25(Sat)
- HTMLのform要素などを使い、フォームの送信時に GET メソッドで要求を出した場合、URLの末尾に "?nantoka_form=cream" のような値が追加されます。(例えば、http://www.example.com/index.html?nantoka_form=cream)この ? 以降をJavaScriptで取得したい場合はwindow.location.searchで取得できます。上記URLで取得した場合は「?nantoka_form=cream」となります。このような取得方法ではなく、nantoka_formの値「cream」を取得す...
- 擬似フレーム - 2006/11/19(Sun)
- 前回の「フレーム(frame)の使用について」で述べたように、今回は擬似フレームについて。擬似フレームとは、フレームの最もよい点である「その他のフレームに無関係にスクロール」をさせつつ、「フレーム内の個別のページの URL はブラウザに表示されない」という問題を解決するものです。使用するものは、CSSとJavascriptです。...
- フレーム(frame)の使用について - 2006/11/19(Sun)
- ウェブサイトを構築する技術のひとつにフレーム(frame)と呼ばれるものがあります。ナビゲーションを行うメニューと本文を切り離すことのできる、非常に考えられた表現方法です。HTML frames allow authors to present documents in multiple views, which may be independent windows or subwindows. Multiple views offer designers a way to keep certain information visible, while other views are scrolled or replaced. For...
- 「パソコン用と携帯用ウェブサイト」のメモ2 - 2006/11/12(Sun)
- 前回の『「パソコン用と携帯用ウェブサイト」のメモ1』に書いた通り、1つのHTMLファイル(1つのページ)の中で、パソコンからは「ABCLEFG」、携帯からは「いろはにほへと」と表示させる方法を解説します。利用するものはSSIとPHPです。自分のホームページをアップロードしているサーバが上記2つに対応していなければ使用することができません。...
- FC2ブログテンプレート「momiji_3col_calm」 - 2006/09/18(Mon)
- 秋といえば、紅葉。ということで、モミジをメインにしたテンプレートを作成しました。秋らしく、紅葉がメインのデザイン、の3カラム版。div構造、ベースカラーは深い赤色(紅葉がさね)。違法・アダルトサイトでの使用禁止。画像の転載は不可。落ち着いた感じ、日本的な感じのデザインを求めている方に合っていると思います。・ダウンロードしてみる(※FC2ブログにログイン後クリックしてください。携帯不可)・プレビューを見る...